3/5
今日も忙しかったのですが、一日の締めくくりに子供孝行など。(笑)
・ハノン 1&2 4回続けて(♪=90)
ちょっと今日は指がもつれた。特に2番がな~~~
・アルプスの夕映え(オースティン)
・かっこうワルツ(ヨナーソン)
・ソナチネOp.88 No.1(クーラウ)
・翼をください
・いつも何度でも(木村弓)
・君を乗せて(久石譲)
・エリーゼのために(ベートーベン)
・アヴェ・マリア(グノー)
・ソナタ「悲愴」第2楽章(ベートーベン)
・シチリアーノ(フォーレ)

3/6
・ソナチネ No.5(ベートーベン)
・ソナタ「悲愴」第2楽章(ベートーベン)
・小練習曲(メンデルスゾーン)
・ソナタ「月光」第1楽章(ベートーベン)
・エリーゼのために(ベートーベン)
・乙女の祈り(バダルジェフスカ)
・アヴェ・マリア(グノー)
・花の歌(ランゲ)
・メヌエット ト長調(ベートーベン)
・ベニスのゴンドラの歌(メンデルスゾーン)
・トロイメライ(シューマン)
今日も一日、走り回ってました~~。(爆笑) ピシュナとハノンをサボリ気味。
気づけは今日はなぜか、ベートーベンが多かった。(笑)
今日も忙しかったのですが、一日の締めくくりに子供孝行など。(笑)
・ハノン 1&2 4回続けて(♪=90)
ちょっと今日は指がもつれた。特に2番がな~~~
・アルプスの夕映え(オースティン)
・かっこうワルツ(ヨナーソン)
・ソナチネOp.88 No.1(クーラウ)
・翼をください
・いつも何度でも(木村弓)
・君を乗せて(久石譲)
・エリーゼのために(ベートーベン)
・アヴェ・マリア(グノー)
・ソナタ「悲愴」第2楽章(ベートーベン)
・シチリアーノ(フォーレ)
3/6
・ソナチネ No.5(ベートーベン)
・ソナタ「悲愴」第2楽章(ベートーベン)
・小練習曲(メンデルスゾーン)
・ソナタ「月光」第1楽章(ベートーベン)
・エリーゼのために(ベートーベン)
・乙女の祈り(バダルジェフスカ)
・アヴェ・マリア(グノー)
・花の歌(ランゲ)
・メヌエット ト長調(ベートーベン)
・ベニスのゴンドラの歌(メンデルスゾーン)
・トロイメライ(シューマン)
今日も一日、走り回ってました~~。(爆笑) ピシュナとハノンをサボリ気味。
気づけは今日はなぜか、ベートーベンが多かった。(笑)
ブログのタイトルは、ピアノ練習日記となってますが。(汗)
――ウチのは生ピアノではなくてデジピ(電子ピアノ)なので、当然のことながら
デモ曲
というものが、たくさん内蔵されているわけです。
で。今、1年間放置しておいた溜めておいた領収書の整理などしながら聴いてまして。
「へぇ~~」とか 「ほぉ~~~」とか の連続です。(笑)
同じ楽譜なのに、ぜんぜん違うんですよね。弾き方によって聞こえてくる音楽が。
自分の馴染みの演奏とは、まったく違う解釈のものがあるんですよねー。
面白いです。さっき一番、ええ~~っ!? と吃驚したのは、メヌエット、です。
私のイメージはもっと……バイオリンのピチカートを効かせた感じの、
ちょっと跳ねるような…そんな音楽なんですが。
デモ曲のは、スラー!!っていうか、耳で聞く限り、どうやらペダル踏んでる、ような(汗)
なんかあまりの違いに、思わずこんな書き込みをしてしまいたくなりました。
はい。ただそれだけなんですけどね……(苦笑)
――ウチのは生ピアノではなくてデジピ(電子ピアノ)なので、当然のことながら
デモ曲
というものが、たくさん内蔵されているわけです。
で。今、1年間
「へぇ~~」とか 「ほぉ~~~」とか の連続です。(笑)
同じ楽譜なのに、ぜんぜん違うんですよね。弾き方によって聞こえてくる音楽が。
自分の馴染みの演奏とは、まったく違う解釈のものがあるんですよねー。
面白いです。さっき一番、ええ~~っ!? と吃驚したのは、メヌエット、です。
私のイメージはもっと……バイオリンのピチカートを効かせた感じの、
ちょっと跳ねるような…そんな音楽なんですが。
デモ曲のは、スラー!!っていうか、耳で聞く限り、どうやらペダル踏んでる、ような(汗)
なんかあまりの違いに、思わずこんな書き込みをしてしまいたくなりました。
はい。ただそれだけなんですけどね……(苦笑)
3/3
本日は、子供関係の行事で日中はずっと外に居ました。つ、つかれた~~~(涙)
・ハノン 1、2を続けて4回(♪=90)
また少しテンポを上げましたが、大丈夫なようです。
・リトルピシュナ 5、6
少し弾きやすくなった気がする。でもまだ正規のテンポでは弾けません……
・ソナチネ Op.151-1(ディアベリ)
・エリーゼのために(ベートーベン)
・ハナミズキ(一青拗)
・ソナタ「月光」第1楽章(ベートーベン)
3/4
本日も、日中から夜遅くまでスケジュールがぎっしり……でした。ピアノ弾く時間、全然取れなかったんだけど、寝る前にどうしても少し触っておきたくなって、珍しくヘッドホン着用で。
・ゴリウォークのケークウォーク(ドビュッシー)
ゆっくりと譜読み。1/3くらいまで。……こういう跳ねる感じの曲って今までほとんど弾いてこなかったので何だか新鮮。ずっとこういうタイプの曲には、苦手意識があったのだけど、出だしから最初の区切りまでは意外に弾き易かったです。もちろんものすごくゆっくりとしたテンポでの話ですが。(苦笑)
・亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)
ゴリウォーク~と同じ楽譜に載ってたので、こちらも弾いてみた。他の人が弾いたものを聴いてもいつも響き……特に和音……の美しさに感動してしまうのだけど、自分で弾いても、思わずうっとりしてしまった。(笑)
・月の光(ドビュッシー)
ええい、こうなったらついでだ!とばかりにドビュッシー3曲目。(笑) これは高校の頃に少し齧っていたせいもあって、一番まともに弾けた。(ま、当たり前か) う~ん、これも名曲。ベートーベンのよりも明るさがあって、フランス的(?)な感じがしますねー。
……そんな訳で(?)、今夜はドビュッシー・ナイトでした♪
本日は、子供関係の行事で日中はずっと外に居ました。つ、つかれた~~~(涙)
・ハノン 1、2を続けて4回(♪=90)
また少しテンポを上げましたが、大丈夫なようです。
・リトルピシュナ 5、6
少し弾きやすくなった気がする。でもまだ正規のテンポでは弾けません……
・ソナチネ Op.151-1(ディアベリ)
・エリーゼのために(ベートーベン)
・ハナミズキ(一青拗)
・ソナタ「月光」第1楽章(ベートーベン)
3/4
本日も、日中から夜遅くまでスケジュールがぎっしり……でした。ピアノ弾く時間、全然取れなかったんだけど、寝る前にどうしても少し触っておきたくなって、珍しくヘッドホン着用で。
・ゴリウォークのケークウォーク(ドビュッシー)
ゆっくりと譜読み。1/3くらいまで。……こういう跳ねる感じの曲って今までほとんど弾いてこなかったので何だか新鮮。ずっとこういうタイプの曲には、苦手意識があったのだけど、出だしから最初の区切りまでは意外に弾き易かったです。もちろんものすごくゆっくりとしたテンポでの話ですが。(苦笑)
・亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)
ゴリウォーク~と同じ楽譜に載ってたので、こちらも弾いてみた。他の人が弾いたものを聴いてもいつも響き……特に和音……の美しさに感動してしまうのだけど、自分で弾いても、思わずうっとりしてしまった。(笑)
・月の光(ドビュッシー)
ええい、こうなったらついでだ!とばかりにドビュッシー3曲目。(笑) これは高校の頃に少し齧っていたせいもあって、一番まともに弾けた。(ま、当たり前か) う~ん、これも名曲。ベートーベンのよりも明るさがあって、フランス的(?)な感じがしますねー。
……そんな訳で(?)、今夜はドビュッシー・ナイトでした♪
3/1分
色々な曲をつまみ食いのように(爆)適当な感じで弾いてました~
・ソナタ K330(モーツァルト)
・ソナタ K1 L366(スカルラッティ)
・幻想即興曲(ショパン)
・きらきら星変奏曲(モールァルト)
・ベニスのゴンドラの歌(メンデルスゾーン)
・春の歌(メンデルスゾーン)
・瞳を閉じて(平井堅)
・ソナチネ No.5(ベートーベン)
・トロイメライ(シューマン)
・インベンションN0.2 (バッハ)
・軍隊ポロネーズ(ショパン)
・いつも何度でも(木村弓)
いや…なんていうか。ちょっと歯ごたえのある曲を探そうと思って……とか言って、結局そんなに難しい曲は弾いてない現実。あほだ………ちょっと仕事に区切りがついたので、のんびりモードに入った模様。(笑)
3/2分
・ハノン No.1と2を続けて4回 (♪=88)
ほぼ大丈夫。だけどもう一日くらいこのテンポで行こうかな。
・シチリアーノ(フォーレ)
課題曲にどうかと思って……弾いたら……最後まであまり無理なく弾けてしまった。しかも、ちょっと寂しげな曲だし却下、かな。
・エリーゼのために(ベートーベン)
凝り性の息子が目下お気に入りなのがこの曲。必ずリクエストされます。
子供向けの例のニューミュージックの楽譜、分厚くて開きにくいのが嫌で、つい、「楽譜がちゃんと開いてくれない」から弾かない、と言ったところ――リクエスト曲をコピーしてきやがったきてくれた。仕方ないので家族サービスに励んでみました。(笑)
・言葉に出来ない(小田和正)
・瞳を閉じて(平井堅)
・世界にひとつだけの花(槇原敬之)
・明日があるさ
・またあえる日まで(北川悠仁)
・君をのせて(久石譲)
・涙そうそう(BEGIN)
色々な曲を聴いたり、楽譜を眺めたり……ネットで難易度を調べてみたり。いろいろやってますが、挑戦課題にする曲が決まりません。(涙) 今まで弾いたことのない作曲家(スカルラッティ、フォーレ)も試してみましたが、選曲のせいでしょうけど、ちょっと地味。もっと…何ていうのかな? 演奏効果が高くて、ちょっと噛み応えがあって、かつ、あまり長すぎない曲はないかなぁ?
色々な曲をつまみ食いのように(爆)適当な感じで弾いてました~
・ソナタ K330(モーツァルト)
・ソナタ K1 L366(スカルラッティ)
・幻想即興曲(ショパン)
・きらきら星変奏曲(モールァルト)
・ベニスのゴンドラの歌(メンデルスゾーン)
・春の歌(メンデルスゾーン)
・瞳を閉じて(平井堅)
・ソナチネ No.5(ベートーベン)
・トロイメライ(シューマン)
・インベンションN0.2 (バッハ)
・軍隊ポロネーズ(ショパン)
・いつも何度でも(木村弓)
いや…なんていうか。ちょっと歯ごたえのある曲を探そうと思って……とか言って、結局そんなに難しい曲は弾いてない現実。あほだ………ちょっと仕事に区切りがついたので、のんびりモードに入った模様。(笑)
3/2分
・ハノン No.1と2を続けて4回 (♪=88)
ほぼ大丈夫。だけどもう一日くらいこのテンポで行こうかな。
・シチリアーノ(フォーレ)
課題曲にどうかと思って……弾いたら……最後まであまり無理なく弾けてしまった。しかも、ちょっと寂しげな曲だし却下、かな。
・エリーゼのために(ベートーベン)
凝り性の息子が目下お気に入りなのがこの曲。必ずリクエストされます。
子供向けの例のニューミュージックの楽譜、分厚くて開きにくいのが嫌で、つい、「楽譜がちゃんと開いてくれない」から弾かない、と言ったところ――リクエスト曲をコピーして
・言葉に出来ない(小田和正)
・瞳を閉じて(平井堅)
・世界にひとつだけの花(槇原敬之)
・明日があるさ
・またあえる日まで(北川悠仁)
・君をのせて(久石譲)
・涙そうそう(BEGIN)
色々な曲を聴いたり、楽譜を眺めたり……ネットで難易度を調べてみたり。いろいろやってますが、挑戦課題にする曲が決まりません。(涙) 今まで弾いたことのない作曲家(スカルラッティ、フォーレ)も試してみましたが、選曲のせいでしょうけど、ちょっと地味。もっと…何ていうのかな? 演奏効果が高くて、ちょっと噛み応えがあって、かつ、あまり長すぎない曲はないかなぁ?
- カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- リンク集
- フリーエリア
- 最新TB
- プロフィール
HN:
rosy
性別:
女性
- ブログ内検索
Copyright © rosy's ピアノ練習日記 All Rights Reserved.